清水寺について
清水寺は、京都市東山区にあるお寺です。平安京が遷都する前からの歴史もあり、観光客が連日訪れる有名な寺院です。修学旅行で訪れる学生も多いのではないでしょうか?
「古都京都の文化財」のひとつとして、ユネスコに世界遺産としても登録されているんですよ。
思い切って決断することを、「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがありますね。その清水は、「清水寺」に由来します。ただ、実際に飛び降りると怪我だけでは済まされないことになるので、飛び降りるのはやめて、感謝の心を持ってお祈りをしておきましょう。
さて、清水寺の歴史ですが、1200年余り前に建てられたと言われてる、音羽山という山の中腹に立つ寺院です。清水寺は、観音さまにお参りを行う場所です。
清水寺の始まりは、奈良で修行を積んだ「賢心」という僧の夢のお告げだと言われています。ある日、賢心は、鹿狩りの為に、音羽山を訪れた武人、坂上田村麻呂に出逢い、殺生を戒めたところ、その教えに感銘を受けた坂上田村麻呂が、十一面千手観世音菩薩を御本尊として寺院を建立し、清水寺と名付けたそうです。
また、現在清水寺の本堂の檜皮屋根葺き替え工事が行われています。約50年ぶりに実施するもので、普段とは違う様相となっています。今しか見れない姿となっているかもしれませんね。
拝観料について
拝観料ですが、以下のようになっています。
- 大人・大学生・高校生 400円
- 中学生・小学生 200円
(一部施設(本堂・舞台))
アクセス/駐車場について
住所は「東山区清水1丁目294」です。
清水寺に行くには、電車・バス・徒歩を組み合わせて行かれるか、バスを使わずに電車・徒歩で行く方法があります。
◆電車・徒歩◆
京阪電鉄 清水五条駅から 約徒歩25分
が最も歩く時間が短い最寄駅となります。
とはいっても、観光できている方は、阪急河原町駅から歩いても、色々なお店が楽しめるのではないでしょうか。
◆電車・バス・徒歩◆
- 京阪電鉄 七条駅から:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
- 阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)& 京阪電鉄 祇園四条駅から:京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分 もしくは、京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分
- JR京都駅から:京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分 もしくは、京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
清水寺の敷地内には駐車場はありません。京都市営駐車場や、周辺地域に駐車場はありますので、そちらを探して利用することになります。ただし、混雑時期には満車になる事も多いのでお気を付け下さい。
拝観時間は?
清水寺は通常6:00より開門していますが、閉門時間は18時もしくは18時半と変動します。また、夜間特別拝観があるときも有りますので詳細は以下をご覧ください。
▼拝観時間